今回は、白金・白金台エリアにお住いの方のうち、鮫洲運転免許試験場で、免許の更新を考えている人に伝えたい情報です。
私は、この記事を書いている最近、久々にこの試験場で免許を更新してきたのですが、いくつか学ぶことがありました。
都営バス(大井競馬場行)が便利
まず、ご紹介したいのが、白金・白金台エリアからの鮫洲運転免許試験場までのアクセスです。お住いの場所が、都営バス(大井競馬場行)が走る路線沿い近くであれば、このバスを利用すると便利です。
というのも、このバスを使うと、乗り換えなしで、かつ、試験場のすぐ近くのバス停まで行けるからです。
電車で行く場合は、京浜急行線鮫洲駅が最寄りです。私は、この駅から試験場まで歩いたこともあるのですが、徒歩8分とは言え、ちょっと距離を感じました。
バスの場合は、試験場まで徒歩1分くらいの近さまで行けます。その運賃もお得な上、所要時間も25分くらいでナイスです。
周辺にコインパーキングがある
今回の免許の更新にあたり、私は実際には、この試験場までは、車でアクセスしてみました。車で行くにあたり、不安に感じていたのが、「この試験場近くに駐車場があるか」ということです。
というのも、車でこの試験場に行くのは、私にとって初めてのことだったからです。また、警視庁の公式サイトには、「この試験場の建物の駐車場は、数が限られるので、公共の交通機関でアクセスしてほしい」という記載がありました。それも、不安に感じる理由でした。
それでも「周りにコインパーキングがないことはなかろう」と考え、とりあえず、車で行ってみることにしました。白金・白金台エリアからこの試験場までは、車だと15分程度で行けました。
そして実際に訪れて見ると、この試験場近くにコインパーキングがあることがわかりました。例えば、この試験場の海岸通りを挟んですぐ向かいにタイムズの駐車場がありました。
Googleストリートビューで鮫洲試験場近くのタイムズの駐車場がある場所を見る
上のリンク先が、その場所の様子です。この記事を書いている現在見ると、ストリートビュー上の撮影日付は2016年1月となっており、空き地になっています。ですが、私が訪れた時は、この空き地がタイムズの駐車場になっていました。
駐車料金は、優良者の更新で800円かかった
また、私が実際に車を止めたのは、鮫洲試験場までは徒歩3分くらいのところにある、次の駐車場です。
こちらも、ストリートビューの2016年1月時点の様子は、ビルの利用者専用の駐車場となっているのですが、これがタイムズの駐車場に変わっていました。
このような最近コインパーキングになった駐車場は、Googleマップで検索しても、その結果として出て来ないことがあります。事実、私が検索した時は、上記2つの駐車場は、結果に出てきませんでした。
なので、「試験場の近くに車を駐めるのは難しいかな?」と思っていたのですが、実際には、駐車場がたくさんありました。
今回の更新にあたり優良者の30分の講習で済んだので、全体で1時間ちょっとで済みました。その結果、駐車料金は、800円となりました。バスよりは高くつきましたが、電車で往復するのとは変わらない費用となりました。
試験場2Fに食堂があり、誰でも利用できる
今回、鮫洲の試験場を訪れて発見だったのが、この建物の2Fに食堂があり、そこを誰でも利用できることです。誰でもというのは、この建物の職員に限らず、免許を更新に来る普通の人でも利用できるということです。
私は、その事実を知らなかったので、ランチを食べてから、この試験場を訪れてしまいました。つまり、実際には、この食堂を利用しいないので、その料理が美味しいかどうかまではわかりません。
ただ、私は、ここで食事を済ませられた方が便利だったので、ランチを食べて訪れたことを後悔しました。