今回は、白金・白金台にお住いの方のうち、渋谷まで車で移動したことがない人に伝えたい情報です。先日、私は、渋谷ヒカリエに用事があり、そこまでのアクセス方法として、車を使ってみました。
私は、普段、渋谷までは電車かバスで移動します。ですが、その日はとても暑くて、駅やバス停までだとしても外を歩く気になりませんでした。なので、「ヒカリエの駐車場を試しに使ってみたかったし、いっちょ車で行ってみるか」と、思い立ったわけです。
渋谷での滞在先・時間・人数次第では、車もあり
その結果、渋谷での滞在先・時間・人数次第では、「車もありだな」と感じました。なぜかというと、ヒカリエの駐車場が停めやすく、駐車料金もそれほど高くなかったからです。
私は、ヒカリエの駐車場を日中に1時間30分間利用した結果、その駐車料金は、900円でした。これは、その駐車料金が、2017年1月2日〜2017年12月31日の期間限定で、「300円(税込)/30分」となっているからなのですが、想像以上に安い結果となりました。
例えば、白金台駅から目黒経由で渋谷に移動した場合、この記事を書いている現在、片道319円かかります。ので、往復で638円、大人二人だったら、1276円です。この大人2名で白金台駅から往復する料金と比較すると、ヒカリエの駐車場を利用した方が、お得でした。
ハイルーフもOKで混雑しにくく停めやすい
渋谷ヒカリエの駐車場は、機械式の駐車場です。ですが、車高2000mmまでのハイルーフの車に対応しています。ので、車高を気にせずに利用でき便利です。
加えて、この駐車場は混雑しにくい点がナイスでした。私は3連休となる週末の午前中に利用したのですが、並ぶこともなくすぐに停められました。この記事を書いている2017年7月現在でも、ヒカリエの駐車場はそれほど認知されていないようで、混みにくいようでした。
試しに、ヒカリエの駐車場の係員に、「この駐車場は時間帯次第では混みますか?」と尋ねた結果も、「お昼頃に混むこともありますが、比較的混雑しにくいです」とのご回答でした。
また、ヒカリエの駐車場は、出庫待ちの時間も5分もかからずに済んだ点もよかったです。厳密に計測していませんが、感覚的には、係員に駐車券を渡してから、2、3分で車が出てきた印象です。
機械式の駐車場は、場所によっては、だいぶ待たされることもありますよね。ヒカリエの駐車場は、その待ち時間も短く済み良かったです。
駐車場前の通りは一方通行なので注意
今回、ヒカリエの駐車場を初めて、利用してわかった注意点があります。それは、駐車場の通りが一方通行になっていることです。
白金・白金台から、渋谷に向かうときは、明治通りを通ることになります。その明治通りからヒカリエの駐車場に行くためには、明治通りと国道246号の交差点で右折し、回り込んで行くようにアクセスする必要があります。次のリンクから、Googleマップでそのルートを確認できます。
今回、初めてヒカリエの駐車場を利用してみて、「渋谷のこの辺りを利用するときには、本当に便利だな」と感じました。2017年12月31日までの期間限定料金がその後いくらになるかはわかりませんが、300円/30分ならば、今後、積極的に利用したいです。