今回は、白金・白金台エリアにお住いの方のうち、首都高を利用するのが初めての人にお伝えしたい内容です。
お伝えしたいのは、「首都高には、場合によって、目黒や天現寺からではなく、芝公園から乗った方が良い場合もありますよ」という、首都高への乗り方のノウハウです。
一ノ橋ジャンクションが渋滞する
白金・白金台エリアから首都高を利用するにあたり、なぜ芝公園から入った方が良い場合があるかというと、一ノ橋ジャンクションで渋滞が起こることがあるからです。
ご参考に、その一ノ橋ジャンクションの様子をGoogleストリートビューで確認できます。
Googleストリートビューで一ノ橋ジャンクションの様子をみる
この分岐のところで渋滞が起こることがあります。場合によってこの分岐のかなり前から渋滞になります。
すると、白金・白金台エリアの最寄りの入り口となる、目黒や天現寺から首都高に入ると、その渋滞に見事に捕まってしまうんですね。
一方、芝公園から乗った場合は、この一ノ橋ジャンクションを避けることができます。
渋滞を避けるメリットの大きさ
実際のところ、一ノ橋ジャンクションに渋滞が起きている時は、芝公園から先もノロノロ運転となることが多いです。
ですが、それでも一ノ橋ジャンクションの渋滞を避けられるメリットの方が大きいと私は考えています。渋滞でイライラせずに済むからです。
また安全面からも、一ノ橋ジャンクションの渋滞は避けた方が良いです。というのも、このジャンクション前の渋滞は、グネグネした高速道路に起きる渋滞だからです。
つまり、それなりのスピードで走っていて、カーブを曲がってみると、「急に目の前に渋滞した車が止まっている」という状況になります。この渋滞は、自分が追突するリスクがありますし、逆に後ろから追突されるリスクもあるというわけです。
白金・白金台エリアからは、芝公園の入り口までは、10分程度で行けます。ので、渋滞で過ごす時間を考えると、芝公園まで行っても時間的に大きく変わりません。
例えば3連休の初日に渋滞が起こる
最近の私の実体験では、2017年3月の3連休の初日に、この渋滞に捕まる体験をしました。具体的には、3月18日の土曜日の午前11時頃です。
この週末は、3月20日(月)が、春分の日の祝日で3連休でした。その初日に、湾岸線に向かうべく、首都高に目黒の入り口から入ったところ、見事にこの渋滞に捕まってしまいました。
このように連休などで出かける人が多い時間帯は、一ノ橋ジャンクションに渋滞が起きます。ので、それを避けるように首都高に入るのがお勧めです。