今回は、白金台駅を初めて利用する人に伝えたい情報です。
追記
この記事ですが、古い情報を元に正しくない情報を掲載しており、訂正しました。(ご指摘のお問い合わせをいただいた方ありがとうございます。)
以前は、東大医科研の次のページ(現在はリンク切れ)に、立入禁止エリア以外ならば、東大医科研の敷地は、「一般の人でも自由に入れる」という記載がありました。
http://ikaken.umin.jp/facilities/walk.html
そして、一般の人が入れるエリアを色分けした地図も掲載されていました。その地図を見ると、この記事で掲載した抜け道の範囲は通っても問題ないことが確認できました。
ご参考として、その当時の内容を次のリンクから確認できます。
https://web.archive.org/web/20151208141516/http://ikaken.umin.jp/facilities/walk.html
病院もある医科学研究所の敷地は、もちろん一般の方が自由に入ることができます。
とあり、「気軽に散歩に来てください」とあることさえ、確認できますよね。
一方、今現在は、東大医科研の公式サイトに次のようにあります。
http://ikaken.umin.jp/visit/visit_top.htmlより引用。
一般のすべての方
医科研の正門を入ってすぐ左手にある近代医科学記念館は無料でどなたでも入館できます。
というわけで。今回ご紹介している抜け道を通るだけの目的で、利用するのは問題があります。ので、近代医科学記念館を見学後、「プラチナ通り側に抜けても大丈夫ですか?」のように断った上で通るのが良いですね。では、本題に入ります。
東大医科研の敷地は通り抜けられる
白金台駅の日吉坂側(八芳園側)の出口を出て右手を見ると、東大医科学研究所の門が見えます。この記事のトップの写真がその門の様子です。
で、その門から入って、「この敷地を通る抜け道を知っていると、何かと役立つよ」と言うのが今回お伝えしたいことです。具体的には、次の地図の赤矢印のルートですね。
上の地図にある通り、その抜け道は、右下の白金台駅側から見て、出口が2つあります。この地図では、便宜上その出口に1と2と番号を振っています。
で、東大医科研の敷地は、正門近くの近代医科学記念館までは、一般の人でも誰でも入れます。その後、念のためそれが問題ないか確認した上で、1番や2番側の出口に抜けると良いです。
例えば八芳園から恵比寿駅まで徒歩での移動の近道になる
では、この抜け道を知っていると、どう役立つかと言いますと。例えば、八芳園から恵比寿駅まで徒歩で行きたい時の近道になります。
と言うのも、1番の出口を抜けた先から、恵比寿ガーデンプレイスまでは、徒歩10分ちょっとの距離だからです。
Googleマップで1番の出口前から恵比寿ガーデンプレイスまでのルートを見る
そして、八芳園側から1番の出口まで、東大医科研の抜け道を使うと、近道となります。プラチナ通りを経由した場合に通る三角形の斜辺を進めることになるからです。
恵比寿ガーデンプレイスから、恵比寿駅までは、動く歩道が整備されています。ので、恵比寿ガーデンプレイスまで着いてしまえば、恵比寿駅まではもうすぐです。
つまり。東大医科研の抜け道を使うと、八芳園から恵比寿駅までは、徒歩で移動するのが、より簡単になると言うわけです。
2番の出口からは白金北里通り商店会が近い
次に。2番の出口からは白金北里通り商店会が近いです。例えば、2番の出口から北里研究所病院まで徒歩かかる時間は、徒歩6分程度です。
Googleマップで2番の出口から北里研究所病院までのルートを見る
つまり、白金北里通り側に用事があるときは、この抜け道を使うと早いです。
白金北里通り商店会には、プラチナ通りとは、また違った魅力のある飲食店やお店があります。ですが、この抜け道を使わない場合、白金台駅側から白金北里通りまで、かなりの回り道をしないと行けないんですね。
この道を使うと、白金北里通り商店会に簡単にアクセスできますので、ぜひご利用ください。